布団の中にいたい

Elasticsearchいじったり、Androidアプリ書いたり。最近は数学の勉強が楽しくなってきました。

「インタフェースデザインのお約束」を読んだ

ツイッタークックパッドの方が紹介されていて、エンジニアにもおすすめということだったので読んだ。

内容は副題の通りにUXを実現するための101のルールについて概説している本なのですが、なぜだめなのかをはっきり説明してくださっていてわかりやすいことに加えて、101個それぞれがどこかで体験したことあるなというもので共感しながら読むことができました。あとかなりはっきりした口調で書かれているので読みやすかったです。

個人的にはフォームの章は読んでいてとても面白くて、「あー、あのサイト確かに使いづらい」とか「確かにあれは便利だった」というようなことが多々あったので一読の価値ありだと思います(気になった項目のタイトル書きたいんですが、項目のタイトルだけで内容が分かるので著作権的に書いていいか不安なので書きません)

あと、まえがきで著者の方が

私は常々、自分はデザインにかけては純粋主義者だと公言している。

と書かれている通り、読んでいてユーザーにとって不要であるものについてはなるべき削ぎ落とそうという意思が非常に感じられます。そのため読んでいる途中で「あの実装は会社都合で仕方がなかったんだ。。。」みたいな箇所が少々あって申し訳ない気持ちになりました。

まとめ

私自身はバックエンドとインフラ周りを主に触っているエンジニアなので、あまりデザインについてはよく分からず、アプリを使ったときは「なんか使いやすい」「なんか使いづらい」程度の感想しか持っていなかったのですが、「インタフェースデザインのお約束」を読んで、デザインとして何があったから使いやすいと感じたのか、または使いにくかったのかについて思うきっかけになったかなと思います。

デザイナーの方はもちろんエンジニアでもそういった視点を持って開発に望んだほうがコミュニケーションも円滑になるので気になる方は読んでみると良いかと思います。

おまけ

twitterでどういう意見があるかなと思って検索してたんですが、全く同じ感想を持ったツイートがあったので紹介